未来に繋がる高持続化経営
1. コンテンツ
コンテンツは、事業の中で最も重要な要素です。経営では血液をお金に例え、心臓は全身に血液というお金を送る装置とし、とても重要な臓器だと伝えられてきました。確かに心臓は人の身体では最も重要です。しかし、心臓と同等か、或いはそれ以上に重要なものが脳です。脳は身体全体に指令を送ります。脳こそ、その人がその人である想いや考え、そして行動を具現化する司令塔なのです。血液をお金に例えるなら、脳が全身をコントロールする電気信号はコンテンツに例えられます。内に対し、外に対しても、想いや考えを表してこそ伝わるのであって、この電気信号がなければ、何も伝わりません。つまりコンテンツを持たない事業体は意思や目的のない集団でしかありません。
2. 情報とコンテンツ
どの企業、どの事業体でもコンテンツはある。と思う方は多いでしょう。それは情報と混同しています。情報はどこでも事業を行う上で必要なリソースです。上司が部下に指示を出す際、営業担当者が見込み客に自社製品やサービスを説明する場合、または、経営者や顧問税理士が税務署に自社の財務内容を説明する場合、データや図表・統計それに動画を用いて、納得が得られるように説明します。これらが情報です。情報自体は一過性のものが大半で断片的です。ニュース記事に含まれる出来事のように、事実や数字、観察結果などが情報です。情報は単独でも存在し、それ自体が特定の意味や知識を提供します。
一方、コンテンツは一過性や断片的、単独的ではありません。継続性があるうえ、体系的でコラボ的です。さらにメッセージ性に加え文学的要素や美術的要素なども加わります。こういった事から、コンテンツには価値が生まれるのです。分かりやすい例を挙げれば、写真一枚一枚は情報です。しかし、その写真を集めて動画にすれば映画というコンテンツになります。この動画は、芸術性の高い作品であれば継続して視聴されます。また、動画に込められたメッセージ性が強ければ説得力が高まります。写真一枚一枚では、体系化は難しいのですが、ドキュメンタリー映画や記録映画は体系的にまとめざるを得なくなり、理解しやすくなります。理解しやすくなった作品は、観客からの賛同も得られるでしょう。そして、ここまで芸術作品として高められ、体系化された動画は、コラボされることでブラッシュアップされます。つまり外部の専門スタッフや一般の人達の意見や意思が加わることで、品質はさらに高まって良質なIP資産に生まれ変わるのです。これがコンテンツです。
デジタルパンフレット
このように、情報とコンテンツは違うのです。多くの企業は自社製品やサービスに関しては良く関心を持ち、微細な事項や対外的な評価に一喜一憂されるのではないでしょうか。もちろん、これ自体は非常に重要なポイントで、こういった感情は、サービスや製品を高品質にまでに高める起爆剤となり得ます。さて、しかしです。このような起爆剤としての一喜一憂の感情は、サービスや製品の完成を経て、すっかり消えて無くなってしまうのではないでしょうか。これだ!と思って閃いて、興奮して寝る事も出来ず、夜中だろうが早朝だろうが関係無く、仕事に情熱を注いだ瞬間。或いは逆に、すごく悩んで落ち込み、凹んだりしたときもあるでしょう。その時の激しい感情です。ここで申し上げたい事は、その時の感情を消してしまってはならないとという事です。忘れ去ってはなりません。想いや感情を記録して頂きたいのです。残して頂きたいのです。もし、この想いや情熱と閃き、その反対の挫折感や苦しさ、そういった感情を綴った冊子若しくはデジタルBOOK、デジタルパンフレットとも言われますが、こういったものが傍らにある製品やサービスとそうではない商品とのポテンシャルの差は、けた違いに大きくなります。
具体例
味の素株式会社の「コクうま」という商品の開発秘話をマンガで公開したところ、6000件もの感想が寄せられ、商品のブランディング強化と新規顧客への訴えに大きく貢献したという報告ありますhttps://www.ajinomoto.co.jp/pureselect/products/kokuuma/history.html。また、株式会社ヒロセの事例では、会社の歴史や理念を描いたマンガ冊子が大好評を博し、初版5000部が3ヶ月で完売しました。ブランド力向上だけでなく、リクルーティングにも貢献したとされています。
製品の誕生や開発経緯を記した小冊子がある製品とそうでない製品の販売力には、このように大きな差があると考えられます。それでは、なぜ、このような差が生じるのか以下にその理由と効果を記します。
- ブランドストーリーの構築 開発秘話や苦労話を共有することで、製品に物語性が生まれます。これにより、顧客の感情的な共感を得やすくなり、ブランドへの愛着が湧いてきます。
- 製品の差別化 開発経緯を知ることで、その製品の独自性や特徴がより明確になり、絶対的な差別化が図れます。
- 信頼性の向上 開発プロセスや苦労した点を公開することで、企業の取り組みや製品へのこだわりが伝わります。
- 顧客とのつながりの強化 製品の背景を知ることで、顧客は単なる消費者の存在以上になります。製品への理解があり、より強い愛着が生まれる可能性があります。
- 口コミ効果の拡大 引き続き開発秘話は、顧客間で話題になりやすく、自然な口コミ効果が期待できます。これにより、新規顧客の獲得につながる可能性が見えてきます。
これらの事例から、製品の開発経緯を共有することで、販売力に大きな差が生まれる可能性が高いと言えます。ちなみに、具体的な数値での比較は、製品や業界によっても効果の度合いとは異なる可能性があります。しかし、適切に考えれば、販売力の向上に大きく貢献できます。
生活者が不便な思いをしているところから、その解決方法を提案した商品やサービスを商品として販売することが販売の基本です。これがマーケティンと呼ばれています。マーケティングとは、商品やサービスを効果的に顧客に届けるための戦略や活動の総称です。具体的には、市場のニーズを把握し、それに応じた商品やサービスを開発し、適切な価格設定、効果的なプロモーション、流通方法を考えることが含まれます。最終的な目標は、顧客との関係を築き、企業の利益を最大化しつつ、顧客に満足を提供することです。つまり、マーケティングは、単なる「売るための活動」ではなく、顧客が求める価値を提供し、信頼関係を築きながら長期的な関係を育むことを目的としています。
3.長期的な関係を育む
マーケティングは、単なる「売るための活動」ではなく、顧客が求める価値を提供し、信頼関係を築きながら長期的な関係を育むことを目的としています。と述べましたが、それでは、どのような方法で長期的な関係を育むのでしょう。マーケティングの最終的な目標は次の4点に絞られます。
- 顧客との関係を築く
- 企業の利益を最大化する
- 顧客に満足を提供する
- 以上から信頼関係を築き、長期的な関係を育む
バーチャル空間の利用
この4つの目標を達成するのは容易ではありません。顧客との関係を築くといっても、顧客との接点が「お店」だけの場合は、その時間と空間に全精力を集中させ、顧客との関係を築く努力をしなければならないなんて事は、とてもしんどい作業です。しかし、デジタル社会の現在はそのような方法を採らないでも、バーチャル空間を利用して顧客との関係を築き上げる事が可能です。これがホームページであり、ニュースレターであり、ブログです。さらにSNSであり、YouTubeなのです。これらのツールは概ね無料で使えるのです。これらのツールを活用しない事業運営は将来的には消滅していきます。氷山に例えるなら、海の上に浮かぶ氷の山は、実店舗での接客活動でしょう。しかし、海の中に沈んでいる氷山は全体の70~80%にもなります。この沈んだ部分が、バーチャル空間を利用したデジタルマーケティングの世界です。
マーケティングの最終的な目標の4つを一辺に達成することは不可能でも、順番通りにステップバイステップを歩む事で解決は可能になります。1番最所の顧客との関係を築くことで、売り上げは拡大し、企業利益への還元が出来ます。企業利益に厚みが増せば、顧客が満足出来る商品やサービスをバージョンアップして提供することに繋がり、信頼関係が構築されます。そして、長期的な関係を育むことになるのです。
4.コンテンツの重要性
これまで、説明させて戴いた全てはコンテンツの事です。冒頭で「商品やサービスに、開発者・製作者の想いを記したコンテンツを併せ供える事で、そうでないサービスや商品とのポテンシャルの差は、けた違いに大きくなります。」とお伝えしました。ここで「販売力の差」ではなく「ポテンシャルの差」としたのには意味があります。これが意味するところは、このコンテンツを利用し活用する事で、別の次元に移動することも可能になります。無限の可能性が秘めているのです。もし、今、既存事業が行き詰まり、将来性に不安を覚えていらっしゃるならば、あたらな事業可能性として、このコンテンツを利用した事業をご検討して下さい。 長期的な関係を育むことは、顧客とのコミュニケーションの事です。当方の想いや意思、それに現況などを伝えるためにはホームページやSNSで情報を発信する必要性が生じます。しかし、見る側としては、毎日毎日無数に情報が発信されていて、選択する基準はありません。
ポテンシャルの差の意味
ポテンシャルの差について、もう少し説明致します。販売力が強くなって売上が拡大する事はお伝えしました。しかし、この売り上げが拡大する事はこれから説明する事に比べれば、微細な事です。コンテンツを制作する事により生み出される賜物は、もっと別なところに存在します。それをひとつひとつお伝えします。